News - I-PACE

世界初となる市販車ベースのフルバッテリー電気自動車(BEV)によるワンメイクレース・シリーズ「Jaguar I-PACE eTROPHY」 第2戦~メキシコシティでの激戦を制したのは、Katherine Legge~

公開日:2019/02/20 13:00

2019年2月20日

世界初となる市販車ベースのフルバッテリー電気自動車(BEV)による
ワンメイクレース・シリーズ「Jaguar I-PACE eTROPHY」 第2戦
メキシコシティでの激戦を制したのは、Katherine Legge


■メキシコシティで開催された「Jaguar I-PACE eTROPHY」第2戦を制したのはKatherine Legge(Rahal Letterman Lanigan Racing)。PROクラスでトップの座に
■LeggeはABB FIAフォーミュラE選手権の併催レースで勝利した初の女性レーシングドライバー
■メキシコシティの情熱的な観客を前に、白熱したレースを展開
■Leggeと同チームに所属するBryan Sellersは2位でフィニッシュし、Rahal Letterman Lanigan Racingが上位を独占

2019年2月16日、メキシコシティ、アウトドローモ・エルマノス・ロドリゲス発:メキシコシティの象徴的な場所でもあるアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲス・サーキットで開催された「Jaguar I-PACE eTROPHY」第2戦で、Katherine Legge(Rahal Letterman Lanigan Racing)が初勝利を飾りました。

決勝レースは、Katherine Leggeがポール・ポジションから、チームメイトのBryan Sellersは2番グリッド、第1戦で勝利したSimon Evans(Team Asia New Zealand)は3番グリッド、そしてジャガーのVIPドライバーであるSalvador Duranは4番グリッドからスタートしました。

Leggeは、スタートからゴールまで常に先頭でレースをリードし、彼女とチームメイトのBryanも、チェッカーフラッグが振られるまでLeggeにプレッシャーをかけ続け、白熱したレースが繰り広げられました。Leggeは今回優勝したことで、「Jaguar I-PACE eTROPHY」の総合1位に踊りでただけでなく、ABB FIA フォーミュラE選手権の併催レースにおいて、勝利した初の女性ドライバーとして新たな歴史を築いたことになります。

メキシコ出身のVIPドライバーであるSalvador DuranがシケインでCasa Bueno(Jaguar Brazil Racing)と衝突しリタイアに追い込まれるというアクシデントの恩恵を受け、Sergio Jimene(Jaguar Brazil Racing)が3位の座を獲得しました。また、ニュージーランド出身のSimon Evans(Team Asia New Zealand)は、このアクシデントを避けるために、順位を6位に下げてしまいます。Bander Alesayi(Saudi Racing)は5位となり、PRO-AMクラスでの優勝を飾りました。

「Jaguar I-PACE eTROPHY」は、世界初となる市販車ベースのフルバッテリー電気自動車(BEV)によるワンメイクレース・シリーズで、レーストラックで得た知見を、市販車モデルにいかしていくというジャガー・レーシングが掲げる基本原則「Race to Innovate(イノベーションのためのレーシング)」を体現しています。

Katherine Leggeのコメント:
「ディルイーヤでのレース以来ですし、またレーストラックに戻る日を心待ちにしていました。そして、2戦目で表彰台に上がれたことは信じられないほど嬉しいです。この勝利はチームが一生懸命貢献してくれた証です。第1戦で学んだことは数多くあり、今回それらをうまく活用することができ、達成感を感じています。香港での次戦も待ちきれません。この勢いで残りのレースを戦っていきたいと思います。」

「Jaguar I-PACE eTROPHY」のチャンピオンシップ・マネージャーを務めるMarion Barnabyのコメント:
「『Jaguar I-PACE eTROPHY』は、レースで培った経験や知識を市販車に反映していくというジャガー・レーシングが取り組む戦略の鍵となります。同時に、このレースは独立したシリーズであり、今回のメキシコシティでも激戦となったように、全ドライバーがその腕を競うために参戦しています。また、『I-PACE』は、彼らの勝利にかける思いに応えるパフォーマンスを発揮しています。

『I-PACE』は傑出した能力をもっており、レースを重ねるごとに学び、成長してきています。レースカーやドライバーに対する要望が、『Jaguar I-PACE eTROPHY』を進化させ、よりエキサイティングなレースにしていくのです。」

「Jaguar I-PACE eTROPHY」第3戦は、2019年3月10日(現地時間)、香港で開催されます。
さらなる情報は、 www.jaguar.com/electrification/i-pace-e-trophy をご覧ください。

「Jaguar I-PACE eTROPHY」第2戦 レース結果
Position、Driver、Driver flag、Team、Car #、PRO or PRO AM
1、Katherine Legge、Great Britain、Rahal Letterman Lanigan Racing、3、PRO
2、Bryan Sellers、USA、Rahal Letterman Lanigan Racing、6、PRO
3、Sergio Jimenez、Brazil、Jaguar Brazil Racing、10、PRO
4、Caca Bueno、Brazil、Jaguar Brazil Racing、0、PRO
5、Bandar Alesayi、Saudi Arabia、Saudi Racing、12、PRO AM
6、Simon Evans、New Zealand、Team Asia New Zealand、99、PRO
7、Ahmed Bin Khanen、Saudi Arabia、Saudi Racing、24、PRO AM
8、Lin Qi、China、Jaguar China Racing、11、PRO AM
-、Celia Martin、France、Viessmann Jaguar eTROPHY Team Germany、7、PRO AM
-、Stefan Rzadzinski、Canada、TWR TECHEETAH、18、PRO
-、Yaqi Zhang、China、Jaguar China Racing、9、PRO AM
-、Salvador Duran、Great Britain、Jaguar VIP car、1、PRO

「Jaguar I-PACE eTROPHY」総合結果

PRO
Driver、Driver flag、Team、Car #、Total points
Katherine Legge、Great Britain、Rahal Letterman Lanigan Racing、3、27
Simon Evans、New Zealand、Team Asia New Zealand、99、26
Sergio Jimenez、Brazil、Jaguar Brazil Racing、10、26
Bryan Sellers、USA、Rahal Letterman Lanigan Racing、6、26
Caca Bueno、Brazil、Jaguar Brazil Racing、0、16
Stefan Rzadzinski、Canada、TWR TECHEETAH、18、5

PRO AM 
Driver、Driver flag、Team、Car #、Total points
Bandar Alesayi、Saudi Arabia、Saudi Racing、12、41
Ahmed Bin Khanen、Saudi Arabia、Saudi Racing、24、30
Tao Wang、China、Jaguar China Racing、8、11
Qi Lin、China、Jaguar China Racing、11、11
Yaqi Zhang、China、Jaguar China Racing、9、8
Celia Martin、France、Viessmann Jaguar eTROPHY Team Germany、7、6

※本プレスリリースはジャガー・ランドローバーが2019年2月16日(現地時間)に発表したプレスリリースの抄訳です。

以上


エディターズ・ノート

「Jaguar I-PACE eTROPHY」について
ジャガーは2016年より、最初のプレミアム自動車メーカーとしてABB FIAフォーミュラE選手権に参戦しています。フォーミュラE第5シーズンより、ジャガーはABB FIAフォーミュラE選手権の公式サポート・レースとして、世界初となる市販車ベースのフルバッテリー電気自動車(BEV)によるワンメイクレース・シリーズ「Jaguar I-PACE eTROPHY」を発足しました。この歴史的なワンメイク・レースは、最大20台のレースカーがグリッドに並びます。

ジャガー初のエレクトリック・パフォーマンスSUV「I-PACE」の市場導入を機に始まったこのシリーズは、ジャガー・ランドローバーが掲げる今後の電動化戦略と、フォーミュラE選手権へのコミットメント、「Race to Innovate(イノベーションのためのレーシング)」というミッションをより強化するものです。「Jaguar I-PACE eTROPHY」のパートナーには、オフィシャル・タイヤ・サプライヤーとしてミシュラン(Michelin)、オフィシャル・チャージング・パートナーとしてABB、テクニカル・パートナーとしてサベルト(Sabelt)、オフィシャル・クロージング・サプライヤーとしてワンオールスポーツ(One All Sports)、オフィシャル・レースウェア・サプライヤーとしてAlpine Stars、そして今月新たにオフィシャル・ロジスティックス・パートナーとしてDHLが名を連ねています。 


- Jaguarウェブサイト: http://www.jaguar.co.jp


◆お問い合わせ先◆
ジャガーコール(フリーダイヤル)0120-050-689
(9:00~18:00、土日祝日を除く)

この記事に関連するファイル

この記事に関連する画像

このページのトップに戻る