News - I-PACE

世界初となる市販車ベースのフルバッテリー電気自動車(BEV)による ワンメイクレース・シリーズ「Jaguar I-PACE eTROPHY」 第4戦 ~過酷なレース環境で、Cacá Buenoが初勝利~

公開日:2019/03/25 15:00

2019年3月25日

世界初となる市販車ベースのフルバッテリー電気自動車(BEV)による
ワンメイクレース・シリーズ「Jaguar I-PACE eTROPHY」 第4戦
過酷なレース環境で、Cacá Buenoが初勝利


■Cacá Bueno(Jaguar Brazil Racing)が、三亜でのレースで初勝利
■レッドフラッグによりCacá Buenoはレース再開後もリードを固め、その間、Simon Evans(Team Asia New Zealand)とBryan Sellers(Rahal Letterman Lanigan Racing)が2位を争う展開に
■これまでの全4戦における勝者は全て異なり、PROクラス総合ドライバーズ・ランキングではSimon Evansがリード
■Bandar Alesayi(Saudi Racing)がPRO-AMクラスで3度目の勝利を挙げ、77ポイントを獲得してクラスをリード

2019年3月23日、中国・三亜発:中国で初めて開催された「Jaguar I-PACE eTROPHY」第4戦は、Cacá Bueno(Jaguar Brazil Racing)がポール・ポジションからスタートして、そのままフィニッシュとなり、初めての表彰台を獲得しました。Cacá Buenoはレッドフラッグによるレース中断をうまく活用して、レース再開直後に見事な加速をみせ、他のドライバーを引き離しました。2位のSimon Evans(Team Asia New Zealand)とは、1.5秒以上の差をつけての圧勝でした。

Simon Evansは、サウジアラビアのディルイーヤでの開幕戦以来、2回目の表彰台に上がりましたが、今回のレースではBryan Sellers(Rahal Letterman Lanigan Racing)と、レース中激しい攻防戦を制しての2位フィニッシュとなりました。

Bandar Alesayi(Saudi Racing)は、今回PRO-AMクラスでトップとなり、最高ポイントを獲得しました。PRO-AMクラスでの勝利は通算3回となり、現在合計77ポイントでドライバーズ・ランキングをリードしています。

今回、VIPドライバーとして参戦したDavid Chengは、クオリファイ・セッションで起きたアクシデントによってドライブスルー・ペナルティを科されてスタートしましたが、最終的に7位という結果になりました。

三亜で開催された第4戦は、レース後、スチュワードによる判断で最終結果が変更になっています。Sérgio Jimenez(Jaguar Brazil Racing)はStefan Rzadzinski(TWR TECHEETAH)との接触に対し1秒のペナルティを受け4位に順位が降格となり、また、Bryan Sellersがテクニカル違反で失格となったため、Stefan Rzadzinskiが3位に繰り上がり、その結果、初めての表彰台となりました。

Cacá Bueno(Jaguar Brazil Racing)のコメント:
「車内の温度は40度近くにまで上昇し、限界まで追い込まれるような過酷なコンディションのなか、初勝利を飾ることができ心から嬉しく思います。自分のパフォーマンスを出し切れたことと初勝利ということに満足しながら、三亜のレース会場を去ることができます。次戦のローマでも勝利を狙います。」

Bandar Alesayi(Saudi Racing)のコメント:
「私にとって素晴らしいレースでした。私はPROクラスのドライバーKatherine Legge(Rahal Letterman Lanigan Racing)との接戦を繰り返し、彼女の前につけていました。最終的には追い抜かれてしまいましたが、その後はKatherine Leggeの後ろを追いかけました。PRO-AMクラスでの勝利に満足すると同時に、PROクラスのドライバーと互角の戦いができ誇らしい気持ちです。」

「Jaguar I-PACE eTROPHY」のチャンピオンシップ・マネージャーを務めるMarion Barnabyのコメント:
「29度という過去最高気温のなかでのレースとなり、ドライバー全員にとってチャレンジングな環境だったと思います。次の戦いの舞台はヨーロッパです。異なるレース環境で『I-PACE』がどのようなパフォーマンスを見せるのか、まだまだ学ぶことが多くあります。各クラスでトップを飾ったCacá BuenoとBandar Alesayiを心から祝福します。」

「Jaguar I-PACE eTROPHY」は、世界初となる市販車ベースのフルバッテリー電気自動車(BEV)によるワンメイクレース・シリーズで、ジャガー・レーシングの「Race to Innovate(イノベーションのためのレーシング)」というミッションを体現しています。次戦からはヨーロッパでの「Jaguar I-PACE eTROPHY」が幕を開け、第5戦は2019年4月13日(現地時間)、イタリア、ローマで開催されます。

「Jaguar I-PACE eTROPHY」第4戦 レース結果
Position、Driver、Driver flag、Team、Car number
1、Cacá Bueno、Brazil、Jaguar Brazil Racing、0
2、Simon Evans、New Zealand、Team Asia New Zealand、99
3、Stefan Rzadzinski、Canada、TWR TECHEETAH、18
4、Sérgio Jimenez、Brazil、Jaguar Brazil Racing、10
5、Katherine Legge、Great Britain、Rahal Letterman Lanigan Racing、3
6、Bandar Alesayi、Saudi Arabia、Saudi Racing、12
7、David Cheng、China 、Jaguar VIP Car、1
8、Ahmed Bin、Khanen、Saudi Arabia Saudi Racing、24
9、Yaqi Zhang、China、Team China、9
-、Bryan Sellers、USA、Rahal Letterman Lanigan Racing、6
-、Tao Wang、China、Team China、8
-、Célia Martin、France、Viessman Jaguar eTROPHY Team Germany、7

「Jaguar I-PACE eTROPHY」総合結果

PRO
Position、Driver、Driver flag、Team、Car # 、Total  points
1、Simon Evans、New Zealand、Team Asia New Zealand、99、49
2、Katherine Legge、Great Britain、Rahal Letterman Lanigan Racing、3、48
3、Bryan Sellers、USA、Rahal Letterman Lanigan Racing、6、46
4、Sérgio Jimenez、Brazil、Jaguar Brazil Racing、10、45
5、Cacá Bueno、Brazil、Jaguar Brazil Racing、0、44
6、Stefan Rzadzinski、Canada、TWR TECHEETAH、18、16

PRO AM 
Position、Driver、Driver flag、Team、Car # 、Total points
1、Bandar Alesayi、Saudi Arabia、Saudi Racing、12、77
2、Ahmed Bin Khanen、Saudi Arabia、Saudi Racing、24、45
3、Yaqi Zhang、China、Team China、9、40
4、Célia Martin、France、Viessman Jaguar eTROPHY Team Germany、7、17
5、Qi Lin、China、Team China、11、11
6、Tao Wang、China、Team China、8、11

※本プレスリリースはジャガー・ランドローバーが2019年3月23日(現地時間)に発表したプレスリリースの抄訳です。

以上


エディターズ・ノート

「Jaguar I-PACE eTROPHY」について
ジャガーは2016年より、最初のプレミアム自動車メーカーとしてABB FIAフォーミュラE選手権に参戦しています。フォーミュラE第5シーズンより、ジャガーはABB FIAフォーミュラE選手権の公式サポート・レースとして、世界初となる市販車ベースのフルバッテリー電気自動車(BEV)によるワンメイクレース・シリーズ「Jaguar I-PACE eTROPHY」を発足しました。この歴史的なワンメイク・レースは、最大20台のレースカーがグリッドに並びます。

ジャガー初のエレクトリック・パフォーマンスSUV「I-PACE」の市場導入を機に始まったこのシリーズは、ジャガー・ランドローバーが掲げる今後の電動化戦略と、フォーミュラE選手権へのコミットメント、「Race to Innovate(イノベーションのためのレーシング)」というミッションをより強化するものです。

「Jaguar I-PACE eTROPHY」のパートナーには、オフィシャル・タイヤ・サプライヤーとしてミシュラン(Michelin)、オフィシャル・チャージング・パートナーとしてABB、テクニカル・パートナーとしてサベルト(Sabelt)、オフィシャル・クロージング・サプライヤーとしてワンオールスポーツ(One All Sports)、オフィシャル・レースウェア・サプライヤーとしてAlpine Stars、そしてオフィシャル・ロジスティックス・パートナーとしてDHLが名を連ねています。
 

- Jaguarウェブサイト:http://www.jaguar.co.jp


◆お問い合わせ先◆
ジャガーコール(フリーダイヤル)0120-050-689
(9:00~18:00、土日祝日を除く)

この記事に関連するファイル

この記事に関連する画像

このページのトップに戻る