News - Sponsorship

ランドローバー、ラグビーワールドカップ2019(TM)決勝戦のマスコットキッズを正式発表

公開日:2019/10/29 14:30

2019年10月29日

ランドローバー、ラグビーワールドカップ2019™決勝戦の
マスコットキッズを正式発表


■ランドローバーは、ラグビーワールドカップ2019 日本大会のワールドワイド・パートナー
■マスコットキッズとは、ラグビーワールドカップ2019 日本大会に出場する国や地域の代表選手とともに入場する子どもたちで、開催国である日本をはじめ、出場する国や地域から7~13歳の子どもたちを対象に選出
■台風の影響で中止となったナミビア対カナダ戦(プールB)のマスコットキッズをラグビーワールドカップ2019 日本大会決勝(11月2日開催)のマスコットキッズに 
■ランドローバーは20年以上にわたり、グラスルーツからトップリーグに至るまであらゆるレベルでラグビーをサポート
■ラグビーワールドカップ2019 日本大会に関する取り組みを、特設ページで公開中

ラグビーワールドカップ2019のワールドワイド・パートナーであり、オフィシャルカーを提供しているランドローバーは、11月2日(土)に横浜スタジアムで開催される、イングランドと南アフリカによる決勝戦で選手とともに入場するマスコットキッズを正式に発表しました。決勝戦でのマスコットキッズという大役を務めるのは、網野瑛大(あみの えいた)くん(東京都在住、7歳)と小野凰(おの ふう)くん(岩手県在住、10歳)です。

網野くんと小野くんは、プールBのナミビア対カナダ戦で、マスコットキッズを務める予定でしたが、台風19号の影響により試合は中止となり、大役を務めることができませんでした。そこで、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(JRFU)とランドローバーは、11月より開催する「全国一斉ラグビー体験会」に先立ち、10月28日(月)に都内で実施したラグビー体験会に2人のマスコットキッズを招待し、元ラグビー日本代表主将である廣瀬俊朗氏をはじめ、ジョニー・ウィルキンソン氏、ローレンス・ダラーリオ氏、ウィル・グリーンウッド氏、ブライアン・オドリスコル氏、ジャスティン・マーシャル氏、ブライアン・ハバナ氏、ジョージ・グレーガン氏、シェーン・ウィリアムス氏、ディミトゥリ・ヤシュヴィリ氏ら、ランドローバーのブランド・アンバサダーたちが見守るなか、今回のマスコットキッズ決定の発表をサプライズで行いました。

ランドローバーがスポンサーを務める、この「全国一斉ラグビー体験会」は、日本の次世代のラグビー選手の育成を目指すもので、今年これまでに、日本の300のスクールで8,000人以上の子どもたちがラグビーを実際に体験しています。

マスコットキッズの発表後、網野瑛大くんは「決勝戦はすごくいい戦いになるので、マスコットキッズになれてよかった。今日はジョニー・ウィルキンソンさんが来て嬉しかった。イングランドのサポートをして、いい試合にしてもらいたい」と話しました。
小野凰くんは「最初は中止と言われてとても落ち込んだけれど、今日廣瀬さんにマスコットキッズになれると言われて泣きそうになりました。これまでラグビーを一生懸命練習してきたので、努力が実って嬉しいです」と答えました。


エディターズ・ノート

ランドローバーについて
ランドローバーは1948年以来、そのモデル・シリーズ全体にわたり、本格的な4x4を継続して製造しています。「DEFENDER」、「DISCOVERY」、「DISCOVERY SPORT」、「RANGE ROVER」、「RANGE ROVER SPORT」、「RANGE ROVER VELAR」、そして「RANGE ROVER EVOQUE」は、それぞれが世界のSUVカテゴリーを代表するモデルです。現在、これらのモデルの80%は輸出され、世界100か国以上で販売されています。


ランドローバーとラグビワールドカップ(RWC)について
ランドローバーは20年以上にわたり、グラスルーツからトップリーグに至るまで、あらゆるレベルのラグビー活動をサポートしており、RWCは2011年からスポンサーを務めています。オフィシャルカー・パートナーとして、RWC2019TM 日本大会に多くの車両提供をし、世界3大スポーツ大会の1つであるRWCの大会運営において重要な役割を担います。#LandRoverRugby


Land Rover PR social channels:
- Twitter: https://twitter.com/LandRoverJPN; @LandRoverJPN


◆お問い合わせ先◆
ランドローバーコール(フリーダイヤル)0120-18-5568
(9:00~18:00、土日祝日を除く)

この記事に関連するファイル

この記事に関連する画像

このページのトップに戻る