News - Line-up

ジャガー・ヘリテージ・レーシング、2012年のミッレミリアに初エントリー

公開日:2012/05/15 16:24

※本プレスリリースはジャガー・ランドローバー社が2012 年5 月11日に発表したプレスリリースの日本語訳です。

2012年5 月15 日
(日本語訳発行日)
J12U004

2012年5月11日

ジャガーがプロトタイプのディスクブレーキを搭載した「C-type」を出走させたのは、1952年のミッレミリアでした。現在は広く普及しているディスクブレーキですが、その耐久力をテストするためにジャガーは5つのレースに参戦、ミッレミリアはその初戦だったのです。それから60年という節目にあたる今年、ジャガー・ヘリテージ・レーシングは6台の強力な布陣を組んでミッレミリアにエントリーします。

1952年のミッレミリアでディスクブレーキを搭載した「C-type」のステアリングを握ったのはサー・スターリング・モス、パッセンジャーシートには当時のチーフ開発ドライバー、ノーマン・デュイスが搭乗していました。今年、この栄光のペアが(モスは82歳、デュイスは91歳)ふたたび「C-type」に乗り、ミッレミリアのスタート台から出発します。二人が乗るシャシーナンバーXKC 005は、モスが1952年のランスのスポーツカーレースで、ディスクブレーキ搭載車による初めての勝利をもたらしたマシンそのものです。

今年のミッレミリアではモス/デュイス組の「C-type」に加えて、ジャガー・ヘリテージ・レーシングがエントリーする5台のマシンがスタートを切ります。内訳は「C-type」がもう2台(シャシーナンバーXKC 018の初代オーナーはファン・マヌエル・ファンジオ。もう1台はXKC 045)。「Mk VII」サルーンが1台、「XK120」のロードスターとフィックスド・ヘッド・クーペが1台ずつ。その他のジャガーも合わせると、約32台ものジャガーが出走予定で、これは同イベントにおける新記録となります。

ジャガーカーズのグローバル・ブランド・ディレクター、エイドリアン・ホールマークは次のように述べています。
「今年のミッレミリアはジャガーにとってふたつの意味で重要なイベントです。私たちの豊かなヘリテージを、生きたかたちで伝えることを目的とするジャガー・ヘリテージ・レーシングの活動を加速させることが1つ目の理由。2つ目は、革新技術を実用化してきた私たちのヒストリーで、今年は輝かしいマイルストーンの年に当たること。サー・スターリング・モスがランスでディスクブレーキ装着車による初勝利をもたらしたのはちょうど60年前でした。」

「ノーマン・デュイスと組んでサー・スターリング・モスがブレシアからスタートを切るのです。さぞかし素晴らしい光景になることでしょう。ジャガーは今年もミッレミリアをスポンサーをしておりますが、すべての参加者の成功を祈ります。」

ジャガー・ヘリテージ・レーシングがエントリーする6台に続き、今年のミッレミリアには最新のラインアップ「XF」、「XJ」そして「XKR-S」がサポートチームを組みます。どれも、60年前にモスとデュイスがレースで実証した技術的コンセプトと革新的設計をもとに発展したモデルばかりです。

2012年のミッレミリアはジャガー・ヘリテージ・レーシングがチーム全体で参戦するレースプログラムの第1弾となります。なお今年後半はワークスのバックアップを得た「C-type」と「D-type」が1956年以来初めてニュルブルクリンクAVDオールドタイマー・グランプリと、グッドウッド・リバイバルでレースに参戦する予定です。

2012年ミッレミリア - ジャガー・ヘリテージ・レーシング・エントリーリスト
•「C-type」(シャシーナンバー:XKC 005、登録番号:MDU 212)
•「C-type」(シャシーナンバー:XKC 018、登録番号:70 XVK)
•「C-type」(シャシーナンバー:XKC 045、登録番号:NDU 289)
•「Mk VII」(登録番号:LHP 5)
•「XK120」ロードスター(登録番号:OOF 748)
•「XK120」フィックスド・ヘッド・クーペ(登録番号:LWK 707)

以上


本件に関する読者からの問い合わせ先は
ジャガーコール0120-050-689
(土・日・祝日を除く 9:00~18:00)をご掲載ください


本件に関する報道関係の方のお問い合わせ先は、
03-5470-4242 (ジャガー・ランドローバー・ジャパン広報グループ代表)です。
ジャガーオフィシャルWEBサイトのURLは、www.jaguar.com/jpです

広報写真はジャガー・ランドローバー・ジャパン プレスサイトをご利用ください
https://pr.jlrj.jp/

この記事に関連するファイル

この記事に関連する画像

このページのトップに戻る